あ ば ろ ん

瀧昌史どんぶらこっこすっこっこ旅日記

波打ち際映画祭

鎌倉の材木座海岸を散歩していたら、二羽の海鳥が波打ち際で肩寄せ合っていました。波打ち際では様々なドラマが生まれます。波打ち際三大映画が『地上より永遠に』(1953 米 From Here to Eternity)、『いそしぎ』(1965 米 The Sandpiper)、『プライベート・ライアン』(1998 米 Saving Private Ryan)であることは異論のないところかと存じます。仮に自分が波打ち際映画祭を主催するとしたら、『猿の惑星』(1968 米 PLANET OF THE APES)、『愛と追憶の日々』(1983 米 Terms of Endearment)、『テン』(1979 米 10)を上映しますね。
 そうか『テン』が公開されたとき、自分は18歳だったのか。自分、実は『テン』観ていません。間違えて同年公開の『テス』(1979 仏英 Tess)を観に行ってしまい、上映中、間違ったことに気づき地団駄踏みました。まあ、ナスターシャ・キンスキー(Nastassja Kinski)が好きだったので、多少救われましたが

f:id:takimasashi:20170131112552j:plain

横浜駅 22時24分

東急東横線から乗り換え、横浜駅で下りの横須賀線を待っていたら、東海道線下りホームにサンライズ瀬戸・出雲がやってきました。寝台電車ですね。思わずiPhoneで、流し撮り! カメラモードにするのに手間取っていたら電車が動き始め、条件反射的に右手が車速を追っていました。我がことながら撮り鉄だった過去が偲ばれます。
 自分が初めて乗った寝台列車が「特急 出雲」だったので、ちょっと懐かしい。まだサンライズには乗ったことが無いので、いつかは、と横須賀線ホームから見送りました。もし入線してきたのが、EF58に引かれた客車編成の「急行 桜島・高千穂」だったら、飛び乗っていたと思います。きっとメーテルが待っているから(笑)

f:id:takimasashi:20170129165912j:plain

進撃の富士山

鎌倉で国道134号線に出て江ノ島方面に向かっていたら、稲村ヶ崎を越えたところで富士山とばったり出会いました。冬晴れの朝の富士山は巨大です。印象としてはズイっとこちらに歩み寄り、ドカっとあぐらをかいている感じ。具体的には箱根より手前、国府津あたりに居そうな大きさです。海外取材が続いた後、不意にここで富士山と再会したりすると、何かが溢れそうなほどに感無量になったりします。夏のぼーっとした富士山では、そうはならないから不思議です。
 以前〝別荘地 鎌倉〟をテーマとした取材で、地元の不動産会社に何件か別荘物件を案内してもらった時のこと。稲村ヶ崎の海見え物件を案内願った際、初老女性の担当者が「えーと、古戦場のサイトウさん(仮名)のとこね」と言っていました。たぶん新田義貞の鎌倉攻め由来の「古戦場」だと思うのですが、そのひと言で鎌倉も古いなぁと実感。調べたら684年前の戦場です。新田義貞も振り返って、この富士山を見たのでしょうか

f:id:takimasashi:20170127083037j:plain

デブと荒野

米国取材に出かけると自分は太ります。決定的にクルマでの移動時間が長くなり、車中で長時間過ごすストレスで胃は活性化。取材中は外食ばかりで、ハイウエイ沿いのダイナーのメニューにも問題多数。運動といえば、ステアリングを回すか、ウインカーレバーを倒すくらい。間違いなく太ります。なので、空き時間にせめて歩こうとスニーカーを持参。時差ボケで目が覚めた夜明けにモーテルを出て、さてどこを歩こうかと左右を見渡し、その寂寥(せきりょう)に足が停まってしまいました。こんな時間に歩いていて問題ないエリアなのか、まったくわかりません。
 かくして部屋に戻って、まずコーヒーを。腹が減ったので、駐車場を横切りフロント棟のドアを開ければ、昨晩受けた説明通り、カウンター前にドーナツが並んでいます。ああ、こりゃもう太るな、とわかっているのに! ……デブ スパイラルな無限ループの渦中、朝からもがく気力も無くしています

f:id:takimasashi:20170124111119j:plain

見ながらいただく鴨料理

モントルー・ジャズ・フェスティバル(Montreux Jazz Festival)で有名な、スイス、レマン湖(Lac Léman)畔のモントルーで、良質な鴨料理で名を馳せているオーベルジュの取材へ。最初のテーブルは、池のある庭にあり、食前酒を飲みながらそこらを徘徊する鴨を眺めるという趣向でした。これは自分にはちょっと試練でした。鴨を見ながら鴨を食べる……。
 でもこれが魚だったら、違和感ありません。佐賀の呼子では生け簀のイカを見ながら、ごく自然にイカを食べましたし。なぜ魚はよくて、鳥は駄目なの? と自問しても答えられませんでした。修行が足りません。まだまだです

f:id:takimasashi:20170122160741j:plain

おお、グロリア!

自分は出先で古いバイクやクルマを見かけると、大層得をした気分になります。写真は、プリンス グロリア(Prince Gloria)。これが綺麗で、さりとてレストアされた風でもありません。まるで映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でドクが乗っていた、デロリアン(De Lorean)DMC-12のように、1960年代から時空を超えてきて、いま停められたかのようです。これは眼福でした。それにしてもショルダーをグルリと一周したラインがクールです。このテールランプは子どもの頃、超スキだった。
 記憶の中の叔父さんに、記憶の中にあるままの姿でバッタリ再会したかのような気になりました。リアサイドには Gloria Deluxe 6、トランクリッド後方右端にはPrince 6のエンブレムが。ちょっと風合いを帯びた筆記体、ゴールドのエンブレムも凜々しく、超絶ステキ。実に得した、なぁ

f:id:takimasashi:20170120115334j:plain

「女の一生よ。」

ヘルシンキ(Helsinki)は南端とはいえ、そこは北欧フィンランド(Finland)。1月は日照時間も短く、歩道すら凍てつきます。ヘルシンキ中央駅近くのショッピングモール、フォーラム(FORUM)にあるムーミンショップを訪ね、埼玉県飯能市ムーミンランドMetsa(メッツァ)を建設中であることを偶然知りました。オープンは、来年以降なのだそうです。

 ところでムーミンママが持っている漆黒のハンドバッグに、何が入っているかご存知でしょうか? バッグの中身をたずねられたムーミンママが「女の一生」とこたえるシーンがある、と言い張る人がいるのですが、本当かなぁ

f:id:takimasashi:20170116125915j:plain

ようこそ《こけし》

イサム・ノグチの《こけし》です。神奈川県立近代美術館 葉山に昨年やってきました。1951年生まれで、52年に神奈川県立近代美術館 鎌倉で開催された個展で発表され、その後同館の中庭に常設展示されていたものです。2015年に神奈川県立近代美術館 鎌倉が閉館となったので、葉山にやって来ました。あたかも開館時からそこにあったかのように、素晴らしく馴染んでいます。
 それを記念して「イサム・ノグチこけし》葉山へようこそ!」というリーフレットがつくられました。それが、実像に負けづ劣らずキュート! 近美葉山にいらしたら、ぜひそちらもご覧ください

f:id:takimasashi:20170113142515j:plain

空港駐車場にて

旅が終わり、いよいよ空港でレンタカーを返却。返却ブースを目指し、空港駐車場の中を走ると、帰国前でやや感傷的になっているからか、停めてあるクルマ、一台一台の佇まいが目に沁みます。写真はサンフランシスコ国際空港(San Francisco International Airport)で見かけたピックアップトラック。1973年から'87年まで15年に渡って生産された三代目のシボレー(Chevrolet) C/Kですね。生産終了から30年となる今でも、よく見かける人気モデルです。けっこうピカピカなのに、手間をかけレストアしただろうに、空港駐車場にポンととめてあるのが粋だなぁ。
 空港駐車場の並びは、あたかもクルマの持ち主それぞれの人生の断片が留め置かれかのよう。眺めて楽しいのは断然、アメリカとイタリアですね。それとは対照的に自分は、日本の空港駐車場では(それが地方空港であろうとも)息苦しさを覚えることが、多々あります

f:id:takimasashi:20170109102507j:plain

とうとう自立を切り出され

米ラスベガスで1月5日に開幕したコンシューマ・エレクトロニクス分野における世界最大の見本市、CES2017においてHONDAは、ライダーがいなくても自立する2輪実験車、Honda Riding Assistを世界初公開しました。ASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究で培ったHonda独自のバランス制御技術を二輪車に応用。ライダーが乗っていても、乗っていなくても自立することができ、ライダーが少しバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保つことで、低速走行時や停止時のふらつき、取り回しの際の転倒リスクを軽減。その一方で、通常の走行時には、既存の二輪車と同等の操縦性を実現。ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案、なのだそうです。ファンクションとしては、頷けます。YAMAHAが前二輪、後ろ一輪のLMW:Leaning Multi Wheel(リーニング・マルチ・ホイール)モデル、トリシティで具現した「ころばないバイク」に、さらに迫ったようです。
 長距離ツーリングの出先で、エンジンを切りサイドスタンドを出し、バイクを停めて降りたその瞬間の静寂。その静寂の中で、コイツ(←もちろん愛機)ととうとうここまでやってきたなあと、タンクを撫でる、みたいな感じにはたぶんならないのだろうなあ、なにしろ降りても自立してるんだものなあ、と。そこらへんが自分としては気がかりです

f:id:takimasashi:20170106120705j:plain

だるまさんまわった

新年ですね。お正月といえばだるまさんですね。写真は昨年(2016年)夏に練馬区立美術館で催された「しりあがり寿の現代美術 回・転・展」の《回転体は行進するダルマの夢を視る》ブースです。訪ねた日は猛暑でしたが、館内は空調が良く効いていました。平日の午前中いちばんで行ったからか、人影はまばら。冷え冷えで静かななか、無音で回るだるまさんを見つめたことは、かなり印象に残りました。だるま市とか、優勝祝いとか、選挙事務所の当確万歳とか、だるまさんは常に喧騒とともにあるものなのだなあ、とそのとき気づきました。

 ブログ読んでいただき、ありがとうございます。本年もどうぞ、ごひいきに

f:id:takimasashi:20170103151428j:plain

八十と書いてハトと読む

鎌倉を歩いていたら、鳩サブレーで有名な豊島屋のカフェ(甘味処?)豊島屋菓寮 八十小路(としまやかりょう はとこうじ)の入口に、この絵が貼ってありました。なんだか妙に身につまされるタッチです。
 そういえば今年の干支は丁酉(ひのととり)ですね。謹賀新年!

f:id:takimasashi:20161231161210j:plain

天日干し天然もの

大晦日を迎えるにあたり自分が今年もっとも感銘を受けた景色をアップすることにしました。バイク好きにはたまらんフェンスです。特にディスプレイしている訳ではなく、忘れないよう掛けて置いている風の、天然もの物件ですね。偶然通りかかった、昭和な商店街のなかのバイク店。その隣の駐車スペースのフェンスです。青い木綿のツナギ姿でスクーターの整備をしていた主人に、思わず「ここ、写真撮ってもいいですか?」と聞けば、整備の手を休めず「いいですよ、どうぞ」。フェンスに陳列されたコレクションを改めて眺めれば、4気筒集合管系と、2サイクルスクーター系に大別できそう。1980年代バイクブームの残り香漂う景色です。

 そして整備スペース奥の車輌の並びには、逆おむすび型のテールランプが。チラ見してちょっとドキドキしました。カワサキのWかも。自分には薄暗い中にあるそれが艶めかしく、足を止めてガン見出来ませんでした。したかったけど

f:id:takimasashi:20161231115055j:plain

白い恋人たち

シラス好きだったら、ぜひオススメしたいのが静岡県静岡市の用宗港にある『清水漁業協同組合用宗支所 直売所&どんぶりハウス』のシラス丼。プレハブの調理場で500円を払って発泡スチロール製の丼を受け取り、テント屋根の下に置かれたテーブルで、シラス漁船を眺めながらいただくというスタイルです。シンプルだけど、ここの釜揚げシラスは絶品です。ご飯の白とシラスの白が、目に眩しくせめぎ合います。
 直売所にあるシラスたたみ干しも絶品。シラスは獲れたて、茹でたてがいいですね。余談ですが、自分にとって「白い恋人たち」といえば(チョコレートではなく)シラスです

f:id:takimasashi:20161230172102j:plain