あ ば ろ ん

瀧昌史どんぶらこっこすっこっこ旅日記

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

憧れるのは走り往生

HONDA ジャイロ (GYRO) Xです。郵便配達の他、宅配ピザ等のデリバリー系でも活躍中です。前が1輪、後ろが1軸2輪の3輪スクーター、排気量49ccの原付一種です。車名のGYROはGreat, Yours, Recreational, Originalに由来。あまり知られていませんが1982年の発売…

G7はC7、もしくはA7?

G7 伊勢志摩サミット 2016に集った顔ぶれをニュースで見て気づいたのですが、参加国はどこも歴史ある自国ブランドのクルマを生産しています。ジャスティン・トルドー首相擁するカナダは、歴史ある自国ブランドこそありませんが、いまや北米自動車産業を大き…

馬とオートバイ

横浜の根岸森林公園(横浜市中区)の一角にある馬の博物館。そこが日本最古の競馬場、根岸競馬場跡地であることから設立されたミュージアムです。そこで今週末、5月29日まで馬鑑(うまかがみ)山口晃展が開催されています。これが良かった。今まで観た山口晃…

何しろローマは狼の子によって

『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』以来のコーエン兄弟監督作品ということもあり、期待に胸ふくらませ『ヘイル、シーザー!(Hail, Caesar!)』を観ました。設定は、1950年代のハリウッド。あるメジャースタジオの命運を賭けた超大作映…

海辺のアヒル

日本の水辺観光地でも水陸両用バスを見かけるようになりましたが、こちらはサンフランシスコ。陽気です。これで太平洋にザブン!といくのだろうな。 ベイエリアを歩いていたら、普通に駐車したのでちょっとうれしくなりました。日本の水辺は強く規制されてい…

将軍の名はアルナージ

ドイツ北西部のヴォルフスブルク (Wolfsburg,Land Niedersachsen)はフォルクスワーゲン(Volkswagen)の企業城下町。というかVW生産のため、1938年に竣工した計画都市です。現在もVW本社と工場が置かれ、自動車の(そしてなによりVWの)テーマパーク、アウ…

鎌倉プチロックフェス!

光明寺(神奈川県鎌倉市)の前から材木座海岸に出て、滑川交差点から若宮大路を駅に向かうのが自分的定番散歩コースなのですがその途中、壁にこのチラシがありました。いいなあ。三崎で見かけた新春餅つき大会のポスター以来のインパクト! 明日か、天気も良…

パ・リーグの海

材木座海岸(神奈川県鎌倉市)も夏めいてきました。いつも思うのですが滑川(なめりがわ)河口を挟み、由比ヶ浜(ゆいがはま)海岸がセ・リーグだとしたら、材木座海岸はパ・リーグです。つまり控えめながら、奥行き深く滋味に富み、玄人好み。 パ・リーグと…

いざ揚げ物の大海原へ

この俵型のフライが何だったか思い出せなく、今となってはわかりません。手前右がスープなのかディップなのかすら、もう不明です。奥にケチャップとおぼしきカップ、フライの上にもマヨネーズっぽいカップがあるので、おそらくスープだろうと推察できます。…

ベンチュラのテーブル

近所にこんなテーブルがあったらなあ、と思わずにいられません。ベンチュラの海岸にあった公園(CITY OF SAN BUENAVENTURA SURFERS' POINT AT SEASIDE PARK, CA USA)の一角です。そう、1973年にアメリカが歌ってヒットさせたベンチュラ ハイウエイ(America…

甘夏、あります

軽トラ市をご存知でしょうか? 軽トラックをほとんど見かけない首都圏では馴染みがありませんが、その荷台を店舗に見立てた朝市のこと。農業、漁業に携わる方のほとんどが日常の足として使っている軽トラ荷台に商品を並べ、生産者が自ら直売。そのディスプレ…

夏の家

夏にスウェーデンを旅したときのこと。写真はストックホルムに次ぐスウェーデン第二の都市、ヨーテボリ(Göteborg)から北へ160kmほど行った海辺のリゾート、スモーゲン(Smögens)の一角です。ユトランド半島とスカンジナビア半島を分かつスガゲラク(Skage…

道の王なり

ハーレーダビッドソン ロードキング(KARLEY-DAVIDSON FLHR / ROAD KING)2016モデルに乗りました。乗ってすぐ、27年前にLA郊外、ニューポートビーチ(Newport Beach)にあったサイクルワールド誌(CYCLE WORLD)編集部でこれを借り、ツーリング取材したこと…